2025 みかのはら〜と出展者募集の説明

ご挨拶にかえて
「生えてきた芸術祭みかのはら~と」とは…
アートってなんや?
アートってなんや??
2022年、京都府の南の端っこ、瓶原(みかのはら)で生えてきた芸術祭。アートの力を信じる地域住民たちが立ち上げた草のような芸術祭に、実に多様な方々が関わり、育てて下さいました。みかのはら~とはどんな芸術祭なのか。初めはぜんぜんわからなくて(なんせデュシャンの「泉」すら知りませんでした)夢中で、やりながら、自然に、次第に、その姿は現れてきました。
1年目 大人も子どもも素人もプロも対等に表現を楽しむ芸術祭
2年目 作家・スタッフ・鑑賞者 それぞれが対等に担いあって作り上げる芸術祭、どれが欠けても成立しない
3年を終えた今、
誰もが表現できる
誰もが参加できる
誰もが鑑賞できる
という芸術祭を目指していきたいと思うようになりました。これは以前にみかのはら~と勉強会で出会った言葉です。(ふかふかテレビ「ミュージアムにおける合理的配慮とは」より)
誰もができる、を目指すという事は私たちになかなか大変なことです。私たちがつくる芸術祭は、私たちが生きたい社会そのものの姿なのかもしれません。そして、その姿は、ひとりひとりにとってちがうものであります。私たちは、他者について想像し続け、みかのはら~とらしく、ゆっくりだけどけして歩みを止めず、やりながら考えて実現していきたいと思います。
出展作家の皆様は、作品という表現で、あなたのみかのはら~とを実現してください。
ボランティアスタッフの皆様は、人をつなぎ、場をつくるという表現で。
そして秋にご来場される鑑賞者の皆様は、大いなる想像力をもってみかのはら~とを作り上げて下さい。
あなたの表現でみかのはら~とは生えてきます。
お会いできることを、実行委員会メンバー一同、心より楽しみにお待ちしております。
生えてきた芸術祭みかのはら~と
プロデューサー 炭本伸子
今年初めて単年度のテーマをつくってみました!!
テーマ
みざる
「みざる」って、一体なんでしょうね?みなさん、この一年をかけて「みざるみざる」とつぶやいて過ごし、「みざるってなんだろう??」と想像しながら暮らしてみてください。わたしもそうしてみます。Imagination!!
開催概要
- 名称
-
生えてきた芸術祭みかのはら~と2025
- 会期
-
2025年10月31日(金)~11月3日(月)祝日
10:00~16:00
- 会場
-
寺子屋やぎや
京都府木津川市加茂町例幣下ノ垣内47
- 主催
-
みかのはら~と実行委員会
スケジュール
公募スタート
出展料金免除枠申し込み締切り
4月20日(日)選考
出展申し込み締切り
出展作家決定、通知
会場下見&交流会(希望者)
HP、SNSで出展作家紹介 フライヤー作成
フライヤー完成、配布スタート
プログラム掲載用「作品タイトル」決定、提出
プログラム完成、キャプション作成
和室空間枠 搬入期限
自由空間枠 搬入期限
内覧会
みかのはら~と会期 1日目
会期 2日目
会期 3日目 ちょうちん行列
18:00〜
会期最終日 おつかれさま会
18:00〜
募集について
1. 自由空間枠
募集
インスタレーション等:15組程度
パフォーマンス:8組程度
出展料金:¥5,000
搬入期限:10月21日(火)
上限を超える応募があった場合は締切後に抽選を行う可能性があります。その後、展示内容などを考慮して、可能であれば条件付きで随時追加募集を行います。(屋外展示のみ3組募集など)
メイン会場寺子屋やぎやの屋内外の様々な空間を使って作品を展示します。申し込みの際にご希望の展示場所を教えて下さい。(未定の場合はそのようにお伝え下さい)。展示場所の画像や、過去の作品や記録映像をご参考になさって下さい。もちろん、実際に現地に来られることも大歓迎です。ごいっしょいたしますので、お越しの際には前もってご連絡下さい。
パフォーマンス作品について
会場に二か所、パフォーマンス用のスペースをご用意しております。ご使用になるかどうかはご自由にお考え下さい。

茶箱や小上がりが使用できます。声や音がよく響きます。暗くもできます。

畳や縁側、床の間があります。外から鑑賞。
出展場所


①段々畑
屋外
南に面していて日当たり良好。風当たりがきつい。



②やぎや下斜面
屋外
南に面していて日当たり良好。風当たりがきつい。



③段々畑の一番上の段
屋外
見晴らしが良い。風当たりがきつい。


④大きな柿の木の下
屋外
秋には実が鈴なり。柿の木の老朽化により、木に負担をかける展示は不可。



⑤ソーラー
屋外
太陽熱温水器。下から見上げると鏡のよう。


⑥洗濯小屋 南壁面
屋外
グラフィティにぴったり。窓はふさがないで。


⑦洗濯小屋 西壁面
屋外
グラフィティにぴったり。窓はふさがないで。


⑧ガムラン小屋 入口
半屋外
小さく奥まったスペース。



⑨ガムラン小屋
もと製茶小屋、いまガムラン小屋。楽器に触れないように展示。会期中、ガムランコンサートあり。




⑩ガムラン小屋 横
屋外
重油タンク跡。こぢんまりした舞台のような。



⑪ガムラン小屋 裏
屋外
東に茶畑の景観。小屋裏の壁面がかっこいい。壁はもろいので、釘打ち不可。



⑫みかん小屋
暗い。もとみかん貯蔵庫。土壁。入口に注意。床は半分しかない。



⑬土間
暗い。もと製茶小屋。土壁。三和土。



⑭土間の前 壁面
貴重なまとまった平面。



⑮蔵
暗い。立ち入れないので外から鑑賞。



⑯蔵の前 壁面
突き当りの奥まったスペース。土壁。


⑰裏庭
半屋外
一部屋根あり。静かな雰囲気。


⑱玄関前庭
屋外
植木あり。低い壁で囲われている。


⑲風呂場
一般的な浴室。



⑳洗面所
会期中も手洗いとして使用。



㉑玄関 吹き抜け
自然光の明るさ。


㉒玄関ホール
しっくい壁の白。釘打ち不可。一部木枠に釘打ち可。


㉓トイレ前
小さくまとまったスペース。天井画などいかが。


㉔外トイレ
屋外
会期中トイレとして使用。


2. 和室空間枠
募集:25組程度
出展料金:¥3,000
搬入期限:10月14日(火)
上限を超える応募があった場合は締切後に抽選を行う可能性があります。その後、展示内容などを考慮して、可能であれば条件付きで随時追加募集を行います。(屋外展示のみ3組募集など)
メイン会場寺子屋やぎやの和室、6畳4間の空間にアート作品をちりばめます。作品をお預かりして、実行委員会で設置をいたします。ご希望もお聞きしますが、最終的な展示方法は全体のバランスをみて、こちらで決定させていただきます。
作品サイズの目安
米粒から茶箱サイズまで。(茶箱サイズ約50×70×60㎝)平面は新聞紙くらいまで。…ですが、これに限りません!!
25組で6畳4間の空間を共有します。可能であれば大きな作品も展示したいと思います。サイズで迷ったら、何はともあれ作品のプランをご相談ください!


3. 出展料金免除枠
とてもとても出展したいけど、収入などの事情で5,000円もの出展料金をどうしても払えない人のために、一組だけ出展料金を免除する枠をご用意します。
免除が必要な理由はお聞きしません。
免除枠であることは実行委員会でのみ共有し、公開はしません。作品のプランや思いをお送りください。実行委員会メンバーで選考いたします。
申し込み期限:2025年4月18日(金)
お申込み方法:郵送、メール、手渡し等
選考 決定:2025年4月20日(日)
その後ご連絡いたします。
作品プランや、出展にかける思いは文章や写真でも結構ですし、絵で描いても。また動画でもけっこうです。申込者だけでプランの提出がむずかしい場合は、実行委員会に相談するか、またはサポートする方が手助けしてあげてください。ご質問は、お電話かメールで。
以下のフォームからも申し込みできます。
免除枠の選考に外れてもなお出展を希望される場合は、他の方と同じように申し込みをしていただくことになります。
こんなこともします!
広報
- SNS、HPで出展作家を紹介します。
- フライヤーを作成して実行委員会で配布。作家の皆様にも必要枚数をお渡しします。
紙やら記録やら
- 会期中のプログラム作成。
- 展示のネームプレート作成。
- ドキュメントブック作成。一冊進呈いたします!
- 記録映像、写真をアーカイブいたします。
制作サポート
- 設営のアドバイスや、相談にのります。
- 必要に応じてお手伝いもいたします。
- みかのはらを案内したり、地元で必要なモノやヒトを集めたり見つけたりするお手伝いをいたします。
ワークショップなどに参加
アートってなんや??勉強会やワークショップにご参加いただけます。
展示期間の延長について
会期終了後も引き続き作品展示をご希望の場合、ご相談ください!作品の安全などを考慮して、可能な限り対応いたします。
注意事項 ご確認ください
照明は安全性の確保のためLEDをご使用下さい。作品の内容により主催者が協議のうえ展示に適さないと判断した場合は、変更・中止を求める場合があります。著作権やライセンスに抵触する作品も展示を中止する可能性があります。主催者は自らの責に帰すべき場合を除き、出展物に関する一切の事故において、その責任を負いません。